自然暮らし、都会ぐらし

都会ときどき田舎暮らし 自然のこと、旅行のこと、動物のことなどいろいろつぶやきます。

できるだけ手作り。電動ドリル選び

ちょっとしたものづくりから机や棚ぐらいもの、できたら自分で作りたいと思ってもなかなか労力いりますよね。

 

そんなとき電動ドリルがあるとやっぱり便利。

電動ドリルは様々種類がありますが、おすすめが、

ブラックアンドデッカー(BLACK+DECKER) マルチツール ベーシック 18V

 

購入にあたり、他社メーカーとも比較しましたが、

・18Vと充電式の中ではパワフル。

・アタッチメントを交換することでサンダー・ジグソーなど様々な工具として使用可能。

・追加機能が欲しくなった場合、アタッチメントの購入が可能。

・総じてコスパがよい。

 

難点は充電式ということもあり、1kgほどとやや重めではありますが、私はさほど気になりません。

ぜひ電動選びの参考にしてくださいね。 

 

一つ目はドリル、サンダー、ジグソーのセット

ブラックアンドデッカー(BLACK DECKER) マルチツール ベーシック 18V EVO183B1

新品価格
¥15,133から
(2019/1/20 00:21時点)

2つ目はドリル、インパクト、丸ノコ、サンダーのセット

ブラックアンドデッカー(BLACK DECKER) マルチツール プラス 18V EVO183P1

新品価格
¥20,279から
(2019/1/20 00:32時点)

どういう作業に使いたいか考えて選んでみてくださいね。

にほんの暦(二十四節気七十二候)

 

 みなさんは、日本の季節をいくつに分けることができますか?
やはり4つでしょうか。
それとも月ごとに12個でしょうか。

 日本という国の特徴について話すときに、「四季がある」ことが大きな特徴としてよく上げられますよね。
でも、昔は24つの季節に分けていました。

 
それが二十四節気(にじゅうしせっき)です。

二十四節気というとあんまりピンとこないかもしれませんが、立春春分夏至秋分立秋冬至大寒っていうと聞き覚えがあると思います。
あれも、二十四節気の中の一つです。

24つも!という感じもしますが、実はそれを更にそれぞれ3つに分けた「七十二候(しちじゅうにこう)」という暦まで存在します。
これらはもともと中国で作られ、日本に渡ってきた暦です。
そのため、そのままでは日本の季節にうまくあわなかったため、少し手をいれられた日本の七十二候があります。
 
 そして、この七十二候がとても面白い!

例えば、5月中頃からは、「竹笋生(たけのこしょうず)」たけのこが出てくる、という名前ですし、10月中頃からは、「菊花開(きくのはなひらく)」、菊の花が咲くという意味の名前です。
 
季節を本当にそのまま指し示すような単純な名前です。
でも、この季節感あふれる暦が本当にいいと思いませんか。

この七十二候は365日を72区分にするわけですから、約5日に1つの区分になります。
と、いうことは5日ごとに移り変わる季節を感じていたということです。

こんな風にちゃんと季節の移ろいを感じられるようになりたい。
正直、自分自身こんなに季節感をしっかりと持った生活はできていません。
七十二候を参考にしながら、日本の72の季節を感じていきたいと思います。
 
しかし、全部やるとなるとなかなか大変。
ぼちぼちやっていきたいと思います。
 
 

日本の七十二候を楽しむ ―旧暦のある暮らし―

新品価格
¥1,728から
(2019/1/17 22:50時点)

カレンダー2019 七十二候めくり 日本の歳時記 (ヤマケイカレンダー2019)

新品価格
¥1,512から
(2019/1/17 22:51時点)

きなこのお雑煮

このお正月、みなさんお雑煮は食べましたか?

お雑煮というと関東はすましの角もち、関西は味噌、まるもちというのは有名ですが各地に変わったお雑煮があります。

 

私の地元奈良も一風変わってまして、長年至って普通のお雑煮だと思っていたのですが、周りに全く理解してもらえません、、、

 

地元に帰ってきたので、祖母から話を聞いて、ちょっと地元の習慣を勉強してみました。

 

出汁は、白味噌と昆布。
具材は、大根、金時人参、豆腐、里芋(どろいも)、それにおもち。

 

「丸く収まるように」という願いを込めて、大根、金時人参は輪切り、おもちは焼いた丸餅を使います。
普通の大根だと輪切りにすると大きすぎるので、細い雑煮用の大根を買って作ります。 この大根も雑煮用大根、祝だいこんと呼ばれる奈良の伝統野菜です。

わざわざ雑煮用の大根がある時点でちょっと変わってるかもしれませんが、本格的に「変わっている」のは、お雑煮入れたお餅を一度取り出して、砂糖を混ぜたきな粉につけてから食べること。

f:id:shizen_tokai:20190116222348j:image


自分自身はまったく「変わっている」つもりはないですが、世の中の大半の人にとってはどうも「変わっている」らしい。
あんなにおいしいのに。

 

塩気のある出汁と甘みのあるきな粉のハーモニーが素晴らしい。
前に塩チョコとかはやりましたが、あんな感じで塩味+甘みがよく、その上、出汁のうまさまで加わるので最強です。

 

ちなみに、祖母が子供の頃は元旦の朝早くに当主(男性)が、大神神社(これでおおみや神社とよみます。日本最古の神社)で火を分けてもらいに行き、その火で年始初めてかまどに火をくべ、それでお雑煮を作ったそうです。
その名残で、今も当主(男性)がお雑煮を作る

、ことにはなっているそうですが、我が家では、、、


といっても、若い世代では違うでしょうし、奈良の中でも部分的かもしれませんが。

 

ぜひきなこ餅、おためしあれ!

ムソー 国内産有機きな粉 120g

新品価格
¥280から
(2019/1/16 23:42時点)

切り餅 パリッとスリット 1kg

新品価格
¥678から
(2019/1/16 23:43時点)

切り餅 パリッとスリット 1kg

新品価格
¥678から
(2019/1/16 23:42時点)

陳皮(みかんの皮)を活用してみよう

 陳皮とは?

寒い季節に美味しいみかん。

こたつでみかんは最高ですよね。

f:id:shizen_tokai:20190115234715j:image


みかんを食べるときに捨てる皮。

これをみかんただ単に干して置くだけで陳皮というものになります。

陳皮って聞くとなんじゃそれ?って感じかもしれませんが、実はとある材料の一つとしてみなさんよく食べられています。

 


それは、七味唐辛子。

ご家庭にある七味唐辛子の成分みると陳皮と書いてあると思います。

 


陳皮は漢方薬の一種で、陳は古いという意味。みかん皮を干し、時間が経った古い皮という意味です。長く干したものほど質が良いとされるため、この名前になったようです。


薬草としては、血圧降下、胃腸の調子を整えたり、咳やのどにもよいです。また、香りにリラックス効果があります。

 

おすすめの使い方

様々な効果がある陳皮ですが、私のオススメの使い方は3つ。


・陳皮茶

・入浴剤

・七味をよりおいしく!


・陳皮茶

作り方は簡単。

陳皮をミキサーなどで粉末にするか、ハサミなどで細切りにしてお湯を注ぐだけ。

なんとなく雰囲気がでるのと切ってる時から出てくるみかんの香りが好きで細切りにしたものを使っています。好みで蜂蜜などを入れてみてください。


私は寝る前に飲むと体が温まり熟睡できます。

ちなみに、焼酎お好きな方は、焼酎のお湯割りに入れてもおいしいですよ!是非お試しあれ!

f:id:shizen_tokai:20190115234431j:image

ほんのりみかん色になります。


・入浴剤

陳皮を粗くちぎり、洗濯ネットなどにいれてつけるだけ。ゆずのようによく温まります。こちらは面倒なら干す前のみかんの皮つかってもいいと思います。

  

・七味

陳皮をミキサーなどで粉末にし、市販の七味が減ってきたら少し足してみてください。香りがさらにたち、美味しくなります。量は好みに合わせて少しずつ増やしながらお試しあれ!

 

これだけ知るとみかんの皮を捨てるのががもったいなくなってきます。


陳皮を作ってみる!

陳皮の使い方をまとめます。


1.食べる前にみかんを洗う

剥いてから洗うのは大変なので。私は横着なので、無農薬みかん買ってとくに洗わずそのまま使っちゃいます。


2.みかんを食べる!


3.皮を干す

ベストはザルなどにおいて陰干しですが、私はみかんのネットにいれて部屋の中に吊るしています。だいたい2~3割に減ります。

f:id:shizen_tokai:20190115234453j:image

f:id:shizen_tokai:20190115234500j:image


4.保存する

乾かしたまま数ヶ月置いて置くことができる環境があればそのまま干しておいた方がむしろ良いです。なければ冷蔵庫など湿度の低い冷暗所などで保管してください。

もっぱら調味料やお茶として使います、という方であればミキサーにかけて、粉末にして保管するとよいです。

 

 

簡単に作れて、おいしく、体にもよい、ぜひぜひお試しください!

 

万能 干しかご 3段 50×50cm

新品価格
¥960から
(2019/1/16 00:37時点)

陳皮茶 (ビター オレンジピールティー) 30g【チンピ茶 陳皮 100%】【郵便対応サイズ】健康茶ギャラリー

新品価格
¥390から
(2019/1/16 00:36時点)

タイ旅行を安く楽しむ3つのコツ②行く場所・宿・買い物をする場所を選ぶ

2.行く場所・宿・買い物をする場所を選ぶ

 日本でも場所によって物価は異なりますが、全く同じもの10倍近く値段が変わることはそうそうありません。しかし、タイではこんなことはざらにあります。

私もある観光客向けの水上マーケットで1000円で売っていた商品を値切って600円ほどの値段で買ってみました。しかし、それと全く同じ物がバンコクのウィークエンドマーケットで100円程で売っていました。正直、もともとここで買うと高いのはわかっていましたし、600円という値段もおそらく高いだろうな、というのはわかっていましたが、「水上マーケットで買い物をする」という思い出を買うつもりで買ってみました。(負け惜しみではないぞっ!泣)しかし、まぁここまで差があるとは思ってもみませんでした。

高い、高いとは言え、日本の相場からすると安い。だからまぁいいか、そんな風に思ったときは大体ぼられてます。

 

 

・ざっくりとした考え方

日本:都市>田舎

タイ:「観光客ばかりが利用する場所」>>>「それ以外」

 

都市でも地元の方が集まるような場所は安いですし、田舎でも観光客”ばかり”が集まるようなところは高いです。 あくまで”ばかり”という所がポイントで観光客が多いところでも地元の方も利用するような場所(市場など)はめっちゃ安いです。

 ■宿泊費

リゾート・観光地>>>都市>地方
プーケットなど観光地の中でも特にリゾート地にカテゴライズされる場所は高いです。一方、バンコクなどの都市も地方に比べると高いのですが、そもそも宿の数・バリエーションが豊富で質を落として安く泊まることができますし、値段帯として安く泊まることは可能です。ただ、同じ質で比べると、場所にもよりますが、私一押しカンチャナブリーとは2倍ほど違うイメージです。ちなみに各町のアクセス悪い場所選べば安くなりやすいですが、時間の無駄はかえって損ですし、治安の問題もあるのでお勧めしません。

なお、宿を自分でとるとなると、尻込みされてしまうかもしれませんが、はExpediaやトリバゴなどで簡単に、日本語でとることができ、現地では簡単なチェックインで済みます。日本の旅行でじゃらんなどで予約するのとほぼ変わりません。

おすすめは、Expediaで予約し、予めアプリをいれておけば宿の情報なども底を現地でみて確認できますし、多少英語ができればアプリを通して宿に細かな連絡することも可能です。(対応は宿によりますが)

 アプリでの対応も含め、Expediaでの予約が便利だと思いますが、各種サイトで様々なキャンペーンで割引セールをやっていたり、詳細な宿情報に違いがあったりしますので、まずは多様なサイトを比較できるトリバゴとExpediaで検索(特に地図から探せる機能が便利だと思います)、詳細を確認の上、Expediaで対応している宿はExpediaで予約するのが便利だと思います。

トリバゴ

Expedia

 

■食事

店内食事>>>持ち帰りやイートイン

タイは外食・中食文化が発達していることもあり、どこで食べても食事はおいしいです。どこでも共通してますが、いわゆる外食、店の中で食べるお店と持ち帰りや市場で食べる食事はかなりの値段の差があります。市場などでたらふく食べても100Bなど。いろんなものを屋台見ながら回り、食べるのはしかも味はしっかりおいしい。ご飯の他、フルーツやフルーツジュースなどもぜひ試してみてください。
ローカルな市場では英語が通じないことも多いですが、身振り手振りで十分です。
日本では見られない、変わった食事を楽しむことができます。

気になるのは衛生面。私はかなりおなか弱いほうなので、焼き魚などだけは避けましたが、その他はあまり気にせず食べても、おなかを壊すようなことはありませんでした。

 

 

 

■その他物価

リゾート・観光地(観光客ばかりがくるような場所)>>>都市≧地方
リゾート地や海外からの観光客ばかりがくる場所(水上マーケットや空港など)は高いです。観光客が多い場所・都市部であっても、地元の方も使うような場所・市場などではかなり安価になっており、加工品などは都市部の市場などのほうが安く売られています。フルーツなどの農作物は地方の方が安いですが、そもそも元値が安いもので、日本円だと数十円ぐらいの差のものですので気にする必要はないかと思います。

続きを読む

タイ料理が好きで仕方ない!ハーブ・スパイスを育ててみる!

おいしいタイ料理を作るために!

タイ料理が好きでしょうがない。トムヤムクンがめっちゃ好き。家でタイ料理が作れないか?そんな時に問題になるのがタイ料理に欠かせないハーブ・スパイス類。

 

世界三大スープといわれるトムヤムクンやガパオライス、パッタイはじめ、様々な種類のタイ料理があり、日本でもタイ料理屋さんも増えてきました。また、タイカレーなどトムヤムクンペーストなどのレトルト食品やちょっと肉や野菜だけ炒めて、あとはペーストいれてできあがり、のような製品も増えてきています。

そういった製品もかなり高いクオリティだと思いますし、味はおいしいと思いますが、一方で香り、あのタイ料理独特のすっきりとした食欲をそそる香りがなく、いまいち物足りないと思うことはありませんか?


パクチーなどは最近スーパーなどでも売っていたりするのでいいのですが、あの香りの源は、「コブミカン(別名:バイマクルー、カフィア・ライム)」や「レモングラス」などで、日本ではなかなか手に入りません。

売っていても乾燥物であのフレッシュな香りには物足りないです。タイでトムヤムクンなどを食べると食べれない葉っぱ(こちらがコブミカン)やネギみたいな長細い棒状の葉(こちらがレモングラス)がでてき、若干食べるのにめんどくさいな、と思いつつも、あの香りの偉大さを日本に帰って改めて感じるところです。

そもそもコブミカンとレモングラスって?

そもそもコブミカンレモングラスってなんでしょうか?

コブミカンは、その名前の通りごつごつしたミカンの仲間で、ゆずをもうちょっとぼこぼこにしたような感じでしょうか。コブのあるミカンでコブミカン。安直な特徴をとらえた名前ですね。とはいえ、料理に使うのは実ではなく、葉っぱ。香りづけにつかわれます。

東南アジアでは、裏庭などに普通に植えられているような木で、最近の研究ではがんの抑制に聞く効果があるという研究結果も出されています。

日本は様々な種類のみかんの仲間があり、とてつもなくみかんが好きな国民だと思いますが、葉っぱを使う文化がこれまでなかったのが逆に不思議。

レモングラスは、レモンの香りと同じ「シトラール」という成分が含まれていて、同じような香りがすることからレモングラスと呼ばれています。見た目などは、日本のススキと似たような植物です。

良い香りがすることはもちろんですが、薬草・生薬としての効果もたくさんあり、消化促進、疲労回復、コレストロールの吸収抑制等の効果もあります。日本でも食用としての販売のほか、精油など加工品での販売もされています。

最近では佐賀県が国内の産地として取組を行っているようです。

最近よく聞くレモングラスの驚きの効能とは

 

コブミカンとレモングラスを求めて

そんなコブミカンとレモングラス、これまでは乾燥や冷凍ものが中心でしたが、少しずつ生の販売も増えてきているようで、amazon楽天などで手に入ります。

 

■コブミカン ・生の葉

生野菜 バイマックル こぶみかんの葉 1パック (約5g 10枚ほど)

新品価格
¥250から
(2019/1/13 13:35時点)

■コブミカン ・乾燥葉

GABAN コブミカンの葉 50g

新品価格
¥850から
(2019/1/13 13:37時点)

 

レモングラス・冷凍

レモングラス タクライ 500g 冷凍クール便 【大人気 新鮮タイ冷凍野菜 タイ輸入野菜】 【タイ定番野菜 あらゆるタイ料理に!】 タイカレー トムヤムクン トムカーガイ ゲンパー タックライ タカイ

価格:870円
(2019/1/13 13:19時点)
感想(0件)

レモングラス・乾燥

レモングラス カット 50g 業務用 スパイス ドライ ハーブ ティー ポプリ レモンガヤ れもんぐらす lemon grass

新品価格
¥470から
(2019/1/13 13:27時点)


ただ、乾燥や冷凍ものは保存がきくのでいいのですが、いくらタイ料理が好きといっても日本人でなかなか毎日のように食べる方は少ないと思いますので、生でたくさんかっても使いきれないことが多く、無駄にしてしまいます。

そこで、気軽に少量ずつ、でも生の葉を使うために自分で育ててみてはどうでしょうか?もともと両方とも雑木・雑草のように育つ植物ですので、育てたのを売ったりするのではあればともかく、自家消費用程度で育てることはさほど難しくありません
冬の寒さ(特に霜)にだけ気を付ければ簡単に育てることができます。
特にこぶみかんは、観葉植物としてお部屋で育てるのもおすすめです。普段はインテリアとして楽しみ、タイ料理を作るときには食材に。まさに一石二鳥ですね。

コブミカンの育て方

コブミカンはほかのみかんの仲間と同様雪があまりふらない地域(関東から西)ぐらいでは十分育つのでむしろなぜこれまで日本であまり育てられなかったのか逆に不思議です。日本ではみかんの葉っぱを使う文化がなかったからでしょうか。

・置き場所 日当たりを好む(半日陰でも可)

・水やり 土の表面が乾いたらたっぷりと。冬場は少なめに。

・肥料 春から秋は2か月に1回などととよく言われますが、なくてもそれなりに育ちます。

・寒さ対策 関東以西の雪の積もらないところであれば、外でも大丈夫ですが、鉢植えで室内に入れられるのであれば、玄関などでも入れたほうが無難です。 
※大きなトゲがあるのでご注意ください。

レモングラスの育て方

 一応、好ましい育て方をまとめましたが、ぶっちゃけ手抜きな私としては、冬越しのお手伝いをし、雨水があたり、日が当たれば、あとはほっとけだけで大丈夫だと思っています。

・置き場所 日当たりを好む(半日陰でも可)

・水やり 土の表面が乾いたらたっぷりと。冬場は少なめに。

・肥料 春から秋は2か月に1回などととよく言われますが、なくてもそれなりに育ちます。

・寒さ対策 

関東以西の雪の積もらないところであれば、外でも大丈夫ですが、鉢植えで室内に入れられるのであれば、玄関などでも入れたほうが無難です。 
雪や霜に弱いため、11~12月に根元から5㎝くらいのところでばっさりすべての葉を切ってください。冬に葉がついているとそこから乾燥したり、葉の維持に栄養をつかってしまったり、寒さで傷んだりします。日本の落葉樹はこうしたことが内容に冬の間に自分で葉っぱを落とすのですが、暑い地方原産のレモングラスにはこの機能がありません。そこをお手伝いしてあげるようなイメージです。

路地植えの場合は切った後に土などをかぶせておおい、黒いビニール袋などで覆ってマルチにしてあげるといいでしょう。

翌年の5月ぐらいにまた芽がでてくれば冬越し成功です。
新芽が出る時期が遅いですが慌てずに待っていてあげてください。

ちなみにこの秋の収穫の際に大量のレモングラスが入手できます。このレモングラスは、ひもで束ねて室内や風通しの良い場所で干し、乾燥させて保存することが可能です。生の時と香りも変わりますので、変化をお楽しみください。また適当なサイズにきってお湯を注ぎ、ハーブティーにするのもおすすめです。


コブミカン・レモングラスを入手する

コブミカン・レモングラスの苗はなかなかホームセンターなどで販売していませんので、amazon楽天での購入をお勧めします。
一般にさほど流通しているものでもありませんので、商品のサイズ・鉢などの容器・値段などばらつきが多いのでよく選ぶ必要があります。

・商品選びのコツ

木であるこぶみかんについては、接ぎ木されている苗を選び、雪や寒さなど心配がある、路地上をする、育てるのに慣れていない、こういった方ほど大型の苗を選んだほうがよいでしょう。観葉植物押しの強い商品では多少根本の見た目が悪い接ぎ木はされていないことも多いですが、接ぎ木苗はそうでない苗に比べて、丈夫です。また、木は十分育つと寒さへの抵抗も増すため、ある程度育った苗のほうが枯らすことなく、育てやすいです。

 

葉に触れるだけでタイの香り♪コブミカン 特A品株 接木苗【バイマックルー】【カフィアライム】【タイ料理】

価格:2,980円
(2019/1/13 14:02時点)
感想(1件)

レモングラスは草の仲間で多年草です。ススキのように株立ちして増やしたり、冬の間は根本だけ残したりします。つまり大事なのは葉ではなく、根本。葉っぱの多さよりも葉の根元の太さ・量などが多い商品がおすすめです。コブミカン同様、大型の苗ほど寒さに強いので、路地植えを検討されている方は大きめの苗がおすすめです。また、1つ1つの値段はさほどするものでもないですが、送料が高くつきやすいので、安い苗を複数買って育てる、というのもよい方法かと思います。

ハーブ 苗 レモングラス 3号ポット苗

価格:410円
(2019/1/13 14:25時点)
感想(4件)

 

『レモングラス 苗 6個セット』ハーブティーやトムヤムクンの香り付けに!虫よけにも!

価格:1,390円
(2019/1/13 14:26時点)
感想(0件)

ちなみに、いろいろ書きましたが、総合的にみてお得・おすすめなのは、以下のセットです。苗の通信販売って本体以上に送料が高いんですよね。それが一つのまとまったセットになっているのでコブミカンとレモングラス両方を買うつもりがあるなら圧倒的に安いです。しかも、パクチーホーリーバジルの種付き。めちゃお得ですね。(2019/1現在。内容は変更の可能性もあるので詳細はサイトで確認してください。)

 ★超おすすめ!

タイ料理ハーブセットコブミカン 特A品株 接木苗・レモングラス大株・パクチー種子【バイマックルー】【カフィアライム】【ホーリーバジル種プレゼント】

価格:3,500円
(2019/1/13 14:28時点)
感想(0件)

沢山育てておいしいタイ料理生活を!

 

タイ旅行を安く楽しむ3つのコツ①時期+格安航空券

 
1.時期を選ぶ+格安航空券

  旅行にあたって、最もかかる費用が航空券。

 2人で6日間、10万円で旅したといってもその半分を航空券代で占めています。
 この航空券の値段を最も大きく決めるのが、「時期」と「航空会社」の二つです。  タイの気候は日本と異なり、年間を通じてさほど気温は変わりませんが、降水量については、雨季と乾季があり、5~10月が雨季で降水量が多く、11~4月が乾季で降水量が少なくなっています。
 
 観光には乾季のシーズンのほうがよいこともあり、11~2、3月あたりがベストシーズンといわれますが、一方で航空券代が高く、特に12~2月の年末・年始や旧正月(中国からの観光客が増えるため)は高くつきます(LCC直行便でも8万以上)。これら以外の機関についても乾季は雨季について比較的高く、また雨季の中でもGWやお盆など連休と重なる日程については価格は上がります。 一方雨季の6~9月(お盆等除く)などについては比較的価格は安く、出発のタイミングなどを選べば、LCCで往復2万5000円ほどの価格で航空券を取ることも可能です。
 
どういった場所を観光するかにもよりますが、雨季の観光が必ずしも悪いわけでもありません。 雨季というと日本の梅雨をイメージするかもしれませんが、どちらかというと夏の夕立のような局所的にざっと降るような降り方をしますので、空を見ながら動けばある程度回避できます。
寺院等建物を中心に見て回るのであれば影響は少ないですし、バンコクであれば雨に濡れない交通手段もあります。また、滝など観光地によってはむしろ雨季のほうが見ごたえがあるような場所もあります。
 
なにより雨季はフルーツが豊富。日本では見慣れないフルーツをたくさん楽しむことができるメリットは大きいです。
パッションフルーツやドラゴンフルーツなどの日本でも見かけはする、といったものから、マンゴスチンジャックフルーツロンガン、ロンコンなどといった見たことも聞いたことのないようなフルーツまで!雨季が旬になっています。
 
ちなみにみなさん大好きマンゴーは一応3~5月が旬ですが、1年中食べれますのでいつでも大丈夫です。 

どこでなにをしたいのかとご自身の予定と価格の折り合いを考えるのが、大事ですね。
 

f:id:shizen_tokai:20190112224253j:plain

市場で売られているフルーツ
また、航空会社は当然大手航空会社よりもLCCのほうが安くつきます。いろんな条件で異なりますが、おおむね半額程度になります。ただ、手荷物の預けが有料だったり、サービスが悪かったりはしますので、航空会社ごとの条件をきちんと確認しておくことが重要です。

 特に手荷物預けなどは、空港で申し込むと事前に申し込むより高くなることがありますし、手続きも手間ですので事前の確認が重要です。 格安券の検索ができるサイトはいくつかありますが、2~3サイト検索して条件に合う安いものを使うのをお勧めします。

  

・おすすめの比較サイト 
格安航空券エアトリ

海外格安航空券予約サイト-skyticket.jp-

スカイ・シーの格安航空券モール

トラベルコちゃん

 次は、タイ旅行を安く楽しむ5つのコツ②どこにいくか、どこで買うかに続きます。